
節分は、その名の通り、季節の分かれ目。立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるわけです。
では、なぜ立春の日がずれるかというと、ざっくり言うと閏年(うるうどし=閏年の漢字も初見)と同じ感覚。1年間を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ずれが生じるわけです。その調整と言いますか、ずれた結果、2021年は2月3日が立春にあたるわけですね。日も段々と長くなってきて気持ちよく朝を迎える日が多くなりましたね。
ちなみに立春の日が2月3日=節分が2月2日になるのは、明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと。100年単位で常識だと思っていたものがあっさりズレることってあるんですねー。凄いですよね。
また約37年前の1984年(昭和59年)は逆に立春の日が2月5日で節分が2月4日だったそうですが……当たり前ですがまったく記憶にございません。(歳がバレそう)
ピッセ内レジデンスヴィータでは節分の飾り付けも完璧です。あとは夕食の恵方巻を待つのみとなりました。
明けましておめでとうございます。本年もPCCEをよろしくお願い申し上げます。
大晦日にはPCCE内レジデンスヴィータ内レストランで年越し蕎麦、おせち料理も提供されたようです。
新年になっても新型コロナウイルスの勢いが止まりません。何とか世界中の力を結束してこの難局を乗り切りたいですね。
レジデンスヴィータではオンライン面会を昨年同様に引き続き実施中です。ご希望の方は遠慮なくお申しつけください。
今年一年皆様のご健勝とご多幸を祈念申し上げます。
もういくつ寝ると〜♪ といってもあと一日。2020年令和2年は、新型コロナに始まり新型コロナに終わる。そしてその戦いは残念ながらまだ続きます。
『コロナを憎んで人は憎まず。』と誰かが言った。(誰だ?)
PCCE内サービス付き高齢者向け住宅レジデンスビィータもこのコロナ禍の中、入居者様に色々とご不便、ご迷惑をお掛けし、様々なことにご協力いただきました。年が明けましても、この未だ経験したことのないウイルスとの生活は続きます。引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。
来年こそ一日でも早く皆様が大きな声で笑える。そんな当たり前の日常が戻るようご祈念申し上げます。
皆様よいお年をお迎えください。
クリスマスはコロナでもやってくる〜♪
ということで早いもので今年もクリスマスがやってきます。
PCCE内も大型ツリーが点灯しております。そしてレジデンス・ヴィータでも恒例の飾り付けが行われております。ピッセ内レジデンスヴィータレストランでは本日の昼食、クリスマスバージョンの食事が提供されました。盛り付けも美しい。
※大型ツリーは設置時撮影しました。現在はホワイトクリスマスでございます。
今年の十五夜は本日10月1日。お恥ずかしながら十五夜が毎年違うのを初めて知りました。
ちなみに来年の十五夜は9月21日。今年より少し早くなるんですね。ヴィータ職員が自宅のお庭から十五夜セット一式を持参してレストランを飾っていただきました。このいきいきとした栗は本場丹波栗だそうです。大きくて素晴らしい!
秋を感じる風景を皆様にもプレゼント。